【深刻】液状化被害の内灘町 浦安の先例から見る町の未来は 能登半島地震 石川 NNNセレクション

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 41

  • @かりうむ-t8m
    @かりうむ-t8m 2 месяца назад +14

    そんなに地盤悪いならどこか移転した方がいい

  • @thunderbird1691
    @thunderbird1691 2 месяца назад +6

    昭和40年代に河北潟の北側を埋め立てて造成したのが、この地域。降っている訳でもないのに水が側溝に大量に流れていた。震源からおよそ100㎞ほど離れていて震度5程度でこれだけの被害が出る以上、住宅地としては不向きなことは明白。激しい揺れを元日に感じて、内灘がやられたことは容易に想像がつきました。

  • @fortime1920
    @fortime1920 29 дней назад +1

    分からない事が多すぎて困り果てるのも納得出来る
    でも波打った状態からどうやって復旧するかこれも難しい問題だよね

  • @9QeP16
    @9QeP16 2 месяца назад +6

    内灘や津幡について考えると、やはり埋立地域であることから、液状化のリスクがあるという点を意識せざるを得ません。
    こうした地域では、地盤の脆弱性をしっかりと理解し、対策を講じることが重要だと思います。地域の安全を考えつつ、建設的な取り組みを進めていけると良いですね。

  • @hide03291981
    @hide03291981 2 месяца назад +16

    道路の液状化対策は表層改良工事しかありません。

  • @右京-k8p
    @右京-k8p 2 месяца назад +10

    補助金だしても人口すくないから採算があわないと結論だして小出し支援しかしない流れに思える

  • @詩悠-n6w
    @詩悠-n6w 2 месяца назад +3

    石川県民ですが元々砂丘地の上、河北潟干拓地にも近接している内灘町西荒屋、宮坂、大根布、他かほく市大崎は災害リスクが極めて高い地域であり本来人が住む住宅地とすべきではない所であり、そこを選択し住宅を建てた被災者自身も自己責任を痛感しているのでは!?
    復旧させたとしてもまた同様の地震にて再度被災する事は目に見えている現状を政府としてはっきりと示すべきだ。
    8月末に岸田君が訪問するとの事なので最後の仕事として、復旧については最低限のインフラ復旧及び公費解体にとどめ被災者には補助金を出す等の対応を示し移住を促すべきである。

  • @hide03291981
    @hide03291981 2 месяца назад +4

    液状化現象に対策としては建物下は既製品の杭を打設するのが理想です。
    柱状改良でもいいけど。

  • @Takurot40
    @Takurot40 2 месяца назад +5

    千葉と石川、住人の考え方も大きく異なりそうですね。

    • @nagramarantz4857
      @nagramarantz4857 2 месяца назад

      あと千葉は東京近くだから価値ある
      内灘とか北陸は雪降って人住む場所やないし、金かけなくて当然や

  • @touzenjodan
    @touzenjodan 2 месяца назад +4

    石川の地震は震源に近くても地盤に強い所に建ってる家が全然倒壊してないので 
    家を建てる時考慮することは大事ですね。

  • @風船心臓
    @風船心臓 2 месяца назад +6

    そもそも平野平地自体が自然の堆積だから液状化する。埋立地派更にするし、砂で埋めてると更にする。まあ土地買ったのも家建てたのも個人の好き勝手なんだから責任だって自己責任。そこに税金の話で人口が多いと自治体が介入してくるだけ。

  • @ruvics.5332
    @ruvics.5332 2 месяца назад +23

    なんかもう地名から住んだらよくなさそうな名前してる…

  • @時の旅人-o2h
    @時の旅人-o2h 2 месяца назад +12

    半年以上経って調査段階って普通のことなん?やっぱ「国」からしてみれば、こんな地方の小さな町の復興の優先度は低いってこと?

    • @RJ-mw1vr
      @RJ-mw1vr 2 месяца назад

      ですな。

    • @user-ythunder
      @user-ythunder 2 месяца назад

      違うけど?
      国は既にまとまった金出してるし、なんなら「自治体」が「お金頂戴!」って言えば予算に盛り込まれるよ?
      逆に言えば自治体がポンコツだと復興はどんどん遅れていく
      「自治体」の意味も仕組みも理解してない庶民どもが多いこの地域特有の話よ

    • @コマケン-g5s
      @コマケン-g5s Месяц назад

      国は神ではないので、地形や地盤変動が大きい地域の調査に時間がかかるのは普通です。

    • @user-ythunder
      @user-ythunder Месяц назад

      ※国は基本的に予算つけるだけです
      「自治体」が方針示して行動するのが普通です
      庶民の皆さんはこんなコメントにいいねをつける前にまず目の前の便利な板切れで「自治体」の意味を調べる知能をつけましょう☆

  • @naruyoshik.4520
    @naruyoshik.4520 2 месяца назад

    家建てる前に地盤はしっかり調べなきゃですね....

  • @19810127able
    @19810127able 2 месяца назад +4

    公的資金で復興すると自費の何倍も中抜き業者にとられる問題を解決しなきゃ駄目だと思う。行政が大手としか契約できない&その大手からの発注が6~8次受けまで行くのは大問題だろ。

    • @指人形
      @指人形 2 месяца назад

      だったらどうすればいいんだ?ただ文句を言うだけなら小学生でも言えるぞ、いい大人が文句だけって恥ずかしくて普通は黙ってるけどな

    • @19810127able
      @19810127able 2 месяца назад

      @@指人形 つ鏡 事実を指摘しただけで顔真っ赤になるなよ

  • @やたクジラ
    @やたクジラ 2 месяца назад +4

    別に政府の方を持つ訳ではないけど、建物の損壊は復旧しやすけど、地盤となるとどうしようにもないだろ、グニャグニャになった道をただ真っ平にして道路作り直してまた歪まないかとか、どこをGLの基準にして良いか、土地の境界もあやふやで考える事だらけで、もう黙って専門家の判断に委ねるしかないよ。
    金を沢山積んだ所で仮設住宅と仮設道路を作る事くらいしか出来んやろ
    無理やり壊滅的被災している現場で復興はまだかまだかと喚くぐらいなら住める様になるまでどっかに移住するが事勿れ、当然前代未聞の災害だからいつ帰って来れるかなんて分かったもんじゃあないけどね
    ない物ねだりはあかんよ、命あっただけ儲けもんよ

  • @猫猫-b5t
    @猫猫-b5t 2 месяца назад +8

    財務省が無駄な金は出さないってすごいわ
    復興の金は無駄ってさーすげえな

    • @ぽきまる
      @ぽきまる 2 месяца назад +2

      無駄な金は出さないのは普通では?

    • @user-ythunder
      @user-ythunder 2 месяца назад

      「自治体」の意味わかってる?
      国は金出す以外はやらないし、やっちゃいけない決まりになってるんだよ
      自治体が「これこれこういうことをやりたいからお金頂戴!」って方針決めるのが先だよ
      てかそれなりの額は既に国がある程度先んじて出してるから、後は自治体がダメダメなだけ

  • @シェルティに羊追いかけさせる会会

    浦安は次何かあった時に3.11の後にいっぱい建てたマンションがどうなるか気になるところではある
    マンションはタッパがあるので傾いたらどうなる事やら…正直自分は金があっても住みたくはない

  • @taiso8316
    @taiso8316 2 месяца назад +4

    3.11はまだ団塊の世代も今に比べれば若くて、家を直して住み続けるという選択肢になった人多かったのでしょう。
    もし今3.11と同じような被害が浦安で起きたら、住んてる人はどういう選択するのか気になる。

    • @Jan-ej7sd
      @Jan-ej7sd 2 месяца назад +3

      浦安と石川でまず立地が比べ物にならない
      ディズニーもあるし海も近い高級住宅地の浦安の地価はそう下がらないしみんなずっと住みたがるだろう
      市の財政が日本トップクラスに裕福だからジャブジャブお金使って復興できるのも大きいよね

  • @thhiro8418
    @thhiro8418 2 месяца назад

    自民が財務省のいいなりになってる限り復旧は無理

  • @でんでらりゅーばでてくるばってん

    家を解体して、保管。土地を平坦に均してから、土地改良剤で表層を固める。再建築または新築。

  • @ts5514
    @ts5514 2 месяца назад +2

    遂にあそこの8番ラーメン取り壊しになった。
    西荒屋や大崎から離れているのにあそこだけエライ隆起してた。

    • @victorkazi8172
      @victorkazi8172 2 месяца назад +1

      イオンの前の8番らーめんですか?
      先週やってませんでしたっけ?

    • @tosaka777
      @tosaka777 2 месяца назад +2

      一度取り壊してからの建て直しですね

  • @ごち-h3e
    @ごち-h3e 2 месяца назад +2

    まあ干拓地はねえ

  • @user-ythunder
    @user-ythunder 2 месяца назад +2

    なんか国と自治体の仕事混同してる庶民が多いね
    国はあくまでも金出すだけで、どんな方針で復興するのか?を決めて進めるのは現地の自治体の仕事だよ?
    実際、国は既に金出してるしこれから掛かる費用だって後から国に「お金頂戴!」って言えば貰えるからね
    なんで「自治」体って名前なのか庶民どめは一回目の前の便利な板切れ使って調べるくらいのことをしたら??

  • @x5t-r6o
    @x5t-r6o 2 месяца назад +1

    寄付も自治会に預けて、大まかな会計報告をネットで上げる方が、復興速度が早いのではないでしょうか❓公的機関のスピードが遅くて残念です。被災者支援が1番、外国支援に予算を使う事は辞めて頂きたいです。

  • @tyamu-s1007
    @tyamu-s1007 2 месяца назад +7

    政治家には外遊という名の海外旅行とか行く前にこういった被災地に赴くべきだと思う…
    何ヶ月経ってる?
    復旧方法とか言う前に見に行かないと…
    そろそろ海外でバラマキそうな気もするし…

    • @健気な毛並み
      @健気な毛並み 2 месяца назад +3

      専門外の政治家が見に行って何になるの?

  • @フレディフリーマン-u7z
    @フレディフリーマン-u7z 2 месяца назад

    こんなの復興できるわけない

  • @yunibasu000
    @yunibasu000 2 месяца назад +2

    仕方ないだろ。お偉いさんは、裏金作りで忙しいの!